団体名 |
指導者 |
活動場所 |
池坊 |
三浦 千恵子 |
自宅 形原公民館 |
池坊 |
吉見 幸子 |
自宅 |
池坊 |
福井 早苗 |
自宅 |
池坊 |
大場 由紀子 |
自宅 西廓公民館 |
池坊 |
尾﨑 八重子 |
自宅 ユトリーナ |
池坊 |
柴田 英雄 |
店舗(花豊) |
池坊 |
鈴木 つや子 |
自宅 |
|
|
|
池坊 |
小田 二三枝 |
自宅 |
|
|
|
池坊 |
山本 紀美代 |
自宅 |
池坊 |
牧野 玉枝 |
自宅 |
池坊 |
平松 芙美子 |
自宅 |
|
|
|
花月流 |
松岡 朗雲 |
南部市民センター |
花月流 |
竹内 慶星 |
西部公民館 |
花月流 |
板倉 澄月 |
自宅 |
|
|
|
花月流 |
本多 尚雲 |
自宅 |
花月流 |
早瀬 恵雲 |
自宅 |
花月流 |
竹内 政雲 |
自宅 |
真正流 |
遠山 翠雲 |
自宅 |
真正流 |
松井 晨翠 |
自宅 東部市民センター |
真正流 |
市川 洸華 |
自宅 |
真正流 |
尾﨑 翠恵 |
自宅 |
真正流 |
藤田 広堂 |
自宅 |
天生流 |
杉浦 英鳳 |
自宅 小江公民館、北部公民館 |
天生流 |
稲田 瑞幸 |
自宅 |
天生流 |
市川 春鳳 |
自宅 |
天生流 |
小田 芳園 |
自宅 |
天生流 |
榊原 松玉 |
自宅 |
天生流 |
山口 芳靖 |
自宅 |
草月流 |
竹内 紅美 |
自宅 |
小原流 |
浅井 彗雲 |
自宅 |
流派名 |
指導者 |
活動場所 |
蒲郡鯉清会 |
西川 延子 |
西町会館 |
佳福会 |
西川 佳ふ久 |
自宅・子ども教室 |
民謡教室 |
三喜 清菊 三喜 藤菊 |
塩津公民館 |
形原民謡クラブ |
三喜 清菊 三喜 藤菊 |
形原公民館 |
民謡・新舞日本舞踊 |
三喜 清菊 三喜 藤菊 |
平田集会場 吉光会館 自宅 |
登会 |
花柳 家登紀 |
蒲形公民館 |
ravir(ラヴィール)バレイスタジオ |
大山 敬子 |
コナミスポーツクラブ蒲郡 |
さざ波会 府相民謡クラブ |
斎藤 さよ |
府相公民館 |
三谷民謡クラブ |
斎藤 さよ |
三谷公民館 |
寿楽荘民謡教室 |
斎藤 さよ |
寿楽荘 |
竹谷民謡教室 |
斎藤 さよ |
竹谷 |
小江公民館民謡クラブ |
早川 ヨシエ |
小江公民館 |
川西会 |
花井 富士子 |
犬飼集会場 |
蒲郡公民館民謡教室 |
高須 美佐子 |
蒲郡公民館 |
西新井形民謡クラブ |
高須 美佐子 |
西新井形 |
<活動状況>
本会事業の春の文協まつり、市民文化祭展示に参加
部会紹介
団体名 |
指導者 |
活動場所 |
蒲郡市吹奏楽団 |
水谷 仁 志治 市義
小澤 良充 |
市民会館他 |
蒲郡NYコーラス |
細井 那津子 |
生きがいセンター |
蒲郡女声コーラス |
柏木 典子 |
蒲郡公民館 |
蒲郡ぞう親子うたう会みかん |
国井 将子 三浦 菊枝 |
ドゥ-リアン |
ハーモニカ蒲郡 |
竹内 郁子 |
生きがいセンター |
青い鳥合唱団 |
伊藤 健司 |
生きがいセンター |
音楽サークルさわらび |
伊藤 健司 |
東部公民館 |
コカリナアンサンブルドルフィン |
広浜 洋子 |
蒲郡公民館 |
蒲郡少年少女合唱団 |
原田 智子 峠 美由紀 |
朝日館 |
<活動状況>
本会事業の春の文協まつり、市民文化祭に参加、市民病院ギャラリー年間4回取替
各グループの毎の月例会でそれぞれが特色のある研鑽を続けながら、グループ展や撮影会の開催など多彩な活 動を展開している。
部会の役員 |
部会長 |
1名 |
副部会長 |
1名 |
理事 |
数名 |
幹事 |
若干名 |
会計 |
1名 |
|
絵画部会 |
|
水墨画部会 |
美術部門 |
書道部会 |
|
写真部会 |
|
工芸部会 |
蒲郡市吹奏楽団ホームページ http://gamasui.sakura.ne.jp/
(蒲郡市内開催句会のみ掲載)
流派名 |
指導者 |
活動場所 |
小江公民館謡曲クラブ(宝生流) |
平田 正文 |
小江公民館 |
西宝会(宝生流謡曲) |
平田 正文 |
会員宅( 3ヶ所) |
<活動状況>
本会事業の春の文協まつり、市民文化祭にて展示 皐月苗の購入旅行
団体名 |
指導者 |
活動場所 |
三河さつき会 |
伊藤 輝次 |
東別院 |
蒲郡皐月会 |
自主運営 |
|
盆栽教室 |
盆栽役員 |
勤労福祉会館 |
<活動状況>
本会事業の春の文協まつり、市民文化祭の俳句大会
市内11公民館にての俳句教室
歌・句集「楠葉会」 毎年11月上旬発行
市民病院ギャラリー展示
<活動状況>
本会事業の市民文化祭協賛としてステージ発表に参加
団体名 |
指導者 |
活動場所 |
遊刻倶楽部 |
鈴木 康 |
勤労福祉会館 府相公民館 |
あそび場楽しい窯 |
市川 勝代 |
自宅 |
ちぎり絵蒲郡友絵会 |
酒井 みよ子 |
文化広場 |
|
|
|
和紙ちぎり絵サークル |
大塚 幸子 |
形原公民館 |
和紙ちぎり絵 |
大塚 幸子 |
勤労福祉会館 |
押し花・木目込み |
今泉 美智子 |
勤労福祉会館 |
アートフラワー |
鈴木 幸枝 |
形原公民館 勤労福祉会館 |
どろんこ(陶芸) |
尾藤 博信 |
蒲郡文化広場 |
あど工房(陶芸) |
内田 明美 |
自宅 |
<活動状況>
本会行事の春の文協まつり市民茶会、市民文化祭・市民茶会開催
茶道協会各先生による月例茶会開催(三興庵にて)
バス旅行
|
短歌部会 |
|
俳句部会 |
|
華道部会 |
文芸・教養部門 |
茶道部会 |
|
皐月盆栽部会 |
|
水石部会 |
|
菊花部会 |
団体名 |
指導者 |
活動場所 |
表千家 |
遠山 翠雲 |
自宅 三谷水産高校 |
表千家 |
竹内 宗綏 |
自宅 |
表千家 |
中野 宗恵 |
自宅 |
表千家 |
尾崎 宗重 |
自宅 |
表千家 |
板倉 宗真 |
自宅 蒲郡東高校 |
裏千家 |
鈴木 宗艶 |
自宅 |
裏千家 |
平井 宗昌 |
自宅 |
裏千家 |
鈴木 宗和 |
自宅 |
薫風流 |
鈴木 博翠 |
自宅 三谷公民館 |
団体名 |
指導者 |
活動場所 |
塩墨会 |
杉村 淑之 |
塩津公民館 |
現代水墨画四季の会 |
渡辺 光昭 |
勤労福祉会館 |
楽寿会 |
長田 広子 |
寿楽荘 |
形原水墨画教室 |
田中 由隆 |
形原公民館 |
三谷東画会 |
平野 美代子 |
東部市民センター |
墨佳会 |
長田 広子 |
東廓会館 |
淑墨会 |
杉村 淑之 |
蒲郡文化広場 |
府相公民館水墨画教室 |
原 勝久 |
府相公民館 |
西部公民館水墨画教室 |
自主運営 |
西部公民館 |
北部公民館水墨画教室 |
原 勝久 |
北部公民館 |
|
|
|
<活動状況>
本事業の市民文化祭洋楽発表会に参加
<活動状況>
本活動事業の春の文協まつりにステージ発表
市民文化祭に協賛として公演
<活動状況>
本会事業の春の文協まつり、市民文化祭ステージ発表に参加
<活動状況>
本会事業の春の文協まつり、市民文化祭ステージ発表に参加
教室名 |
指導者 |
活動場所 |
筝曲尺八教室 |
仲田 奏竹山 小田 洋美 |
三谷公民館 |
尺八潮風会 |
遠藤 正堂 |
西町公民館 |
小野 筝・三絃教室 |
小野 正志 |
自宅(小田) |
小田 筝・三絃教室 |
小田 洋美 |
自宅 |
尺八教室 |
坂部 静堂 |
塩津公民館 |
野々山 筝・三絃教室 |
野々山 敏江 |
自宅 |
小田 筝・三絃教室 |
小田 安子 |
自宅 |
稲石 筝・三絃教室 |
稲石 徳子 |
自宅 |
篠田 筝・三絃教室 |
篠田 多美子 |
自宅 |
野澤 筝・三絃教室 |
野澤 佐保子 |
自宅 |
<活動状況>
本会事業の春の文協まつり、市民文化祭ステージ発表会に参加
団体名 |
指導者 |
活動場所 |
中日写協 |
中日写協本部員 |
勤労福祉会館 |
塩津フォトクラブ |
|
塩津公民館 |
写真集団「雲」 |
蜂須賀 英人 |
勤労福祉会館 |
北部写真クラブ |
自主運営 |
北部公民館 |
写真師 |
自主運営 |
|
楽しい写真クラブ |
牧 真太郎 |
勤労福祉会館 |
蒲郡フォトクラブ |
鈴木 伊昭 |
|
団体名 |
指導者 |
活動場所 |
碩山書院 |
大竹 翆葉 |
自宅 塩津公民館 荒子教室 |
墨心会 |
藤田 海陽 |
自宅 |
実用書道 |
藤田 芳子 |
寿楽荘 南部市民センター
蒲郡公民館 |
壁谷書道教室 |
壁谷 桔華 |
自宅 東部市民センター 形原公民館 蒲郡公民館 |
佐久間祥煙書道教室 |
佐久間祥煙 |
西浦公民館 |
杉田翆風書道教室 |
杉田 翠風 |
鹿島教室 形原八区集会所 |
近藤向華書道教室 |
近藤向華 |
自宅 ユトリーナ |
<活動状況>
本会事業の春の文協まつり、市民文化祭、市民病院ギャラリー展示に参加
各社中の書道展も毎年開催される他、節目の年には歴史を積み重ねた大規模な展示会も開催される。
<活動状況>
本事業の春の文協まつり、市民文化祭、市民病院ギャラリー展示に参加
美術館めぐり 年1回開催 各グループ毎月2回学習会
団体名 |
指導者 |
活動場所 |
大塚絵画教室 |
寺本 幸江 |
大塚公民館 |
グループG・K・K |
服部 正昭 |
蒲郡市公民館 |
|
|
|
<活動状況>
本会事業の春の文協まつり、市民文化祭に参加。
市民病院ギャラリー展示 年2回取替
スケッチ会 近郊にて開催
団体名 |
指導者 |
活動場所 |
蒲郡菊の会(北部地区) |
羽田 喜久司 |
北部公民館 |
蒲郡菊の会(蒲郡地区) |
羽田 喜久司 |
中部市民センター |
蒲郡菊の会(大塚地区) |
羽田 喜久司 |
大塚公民館 |
<活動状況>
本会事業の市民文化祭に展示
菊展示参観と苗の購入旅行
<活動状況>
本会事業の春の文協まつり、市民文化祭展示に参加
静岡県下各河川での探石会
<活動状況>
本会事業の春の文協まつり、市民文化祭に参加(呈茶席設置)
年1回の研修旅行
市役所ロビーの展示
短歌部会
<活動状況>
蒲郡俊成短歌大会 毎年4月29日(祝)に開催
(問い合わせ先:蒲郡市教育委員会文化スポーツ課)
市民文化祭短歌大会 毎年11月第Ⅰ日曜日に開催
歌・句集「楠若葉」の発行 毎年11月1日発行
市民病院ギャラリー展示 年2回取替
団体名 |
指導者 |
活動場所 |
いーはとぶ「三河アララギ」 |
岡本 八千代 |
西浦公民館 |
運河の会 |
浅井 浩 |
勤労福祉会館 |
短歌「花水木」 |
中村 達 神田 あき子 |
蒲郡公民館 |
短歌「さざなみ」 |
|
大塚公民館 |
短歌「文協短歌教室」 |
中村達 |
蒲郡公民館 |
団体名 |
指導者 |
活動場所 |
木曜会 |
金澤 房子 |
勤労福祉会館 |
西浦公民館俳句教室 |
大竹 正泰 |
西浦公民館 |
遠鹿見句会 |
金澤 房子 |
東部公民館 |
静里句会 |
本多 令佳 |
北部公民館 |
小江公民館俳句教室 |
本多 令佳 |
小江公民館 |
府相公民館俳句教室 |
小田 二三枝 |
府相公民館 |
形原公民館俳句教室 |
|
形原公民館 |
草の実句会 |
牧野 一古 |
蒲郡公民館 |
水無月句会 |
山本 サダ子 |
塩津公民館 |
蒲郡陽炎会 |
峯澤 洋一 |
勤労福祉会館 |
三河発行所俳句会 |
壁谷 禮伺 |
生きがいセンター |
水曜会 |
|
勤労福祉会館 |
火曜会 |
神尾 朴水 |
勤労福祉会館 |
東部公民館俳句教室 |
金澤 房子 |
東部公民館 |
信光寺句会 |
保田 春野 |
信光寺 |
伊吹嶺蒲郡句会 |
牧野 一古 |
勤労福祉会館 |
伊吹嶺リラ句会 |
牧野 一古 |
勤労福祉会館 |
さざなみ俳句会 |
壁谷 禮司 |
府相公民館 |
真帆句会 |
内田 陽子 |
自宅 |
常円寺句会 |
牧野 一古 |
常円寺 |
ひじり句会 |
河井 文宏 |
西部公民館 |
|
吟剣詩舞部会 |
|
筝曲部会 |
舞踊・音楽部門 |
謡曲部会 |
|
邦楽部会 |
|
舞踊部会 |
|
洋楽部会 |
団体名 |
指導者 |
活動場所 |
さざなみ会 |
佐野 哲子 |
いきがいセンター |
大正琴・琴修会 (東部教室) |
大場 満寿美 |
東部公民館 |
大正琴・琴修会 (三谷教室) |
大場 満寿美 |
三谷公民館 |
大正琴・琴修会 (竹島教室) |
大場 満寿美 |
府相公民館 |
蒲郡相撲甚句会 |
竹内 隆温 |
東部公民館 |
形原詩民クラブ |
小田 次弥 |
形原公民館 |
大正琴・くすの木会 |
杉浦 ツヤ子 |
自宅 |
蒲郡民謡教室 |
木村 君多香 |
蒲郡公民館 神ノ郷公民館
府相公民館 |
和太鼓・響 |
自主運営 |
|
八劔雅楽倶楽部 |
青野 賢次 |
八劔神社社務所 |
JA大正琴教室 |
佐野 哲子 |
JA生活指導センター |
三味線 ゑんの会 |
中村 弘味 |
大塚公民館 |
団体名 |
指導者 |
活動場所 |
蒲郡岳風会 形原第一部会 |
小柳 岳恒 |
形原公民館 |
形原第二部会 |
小田 岳笙 |
形原公民館 |
形原第三部会1 |
小田 岳箭 |
形原公民館 |
形原第三部会2 |
小田 岳箭 |
形原公民館 |
形原第三部会竹島 |
小田 義岳 |
小島宅 |
天公会第一部会 |
大野 岳英 |
形原公民館 |
塩津第一部会 |
小林 怜岳 |
塩津公民館 |
塩津第二部会 |
太田 岳民 |
塩津公民館 |
塩津第三部会 |
牧野 岳吟 |
自宅 |
三河昭吟会 |
松本 岳誠 |
小江公民館 |
詩吟朗詠俊成流 |
三浦 俊成 |
西浦公民館 |
詩歌、吟詠常磐川藤明流 |
常磐川 藤明 |
本部道場 府相公民館 |
詩吟朗詠愛好会「昇寅会」 |
山中 昇治 |
三谷公民館 |
三河剣詩舞会 北部教室 |
荒木 白心 |
北部公民館 |
鹿島教室 |
米今 京子 |
拾石公民館 |
西浦教室 |
安部 敬子 |
西浦公民館 |
昇湧会 |
尾崎 庄一 |
鳥羽いこいの家 |
昇湧会 剣詩舞 |
尾崎 みつゑ |
平田公民館 |
和翔吟游正翁会 いなほ教場 |
牧野 藍游 |
鹿島集会場 |
さくら教場 |
牧野 藍游 |
東部公民館 |